テコンドーにおける型競技のルール

テコンドーの試合に出場する選手や、試合の観戦者は、競技のルールを理解する必要があります。
選手にとっては、試合を公正で安全なものにするために、ルールの遵守が求められます。また、ルールを知ることで試合の進行を理解しやすくなり、ルールに基づいて戦略を立て、効果的なパフォーマンスを展開できるようになります。さらに、テコンドーは単なる競技だけでなく、武道としての側面も重要視されているため、ルールを理解し守ることで、テコンドーの精神や哲学を体得することができます。
観戦者にとっては、ルールが分かることで試合を何倍も楽しむことができます。
ここでは、型(トゥル)競技の基本的なルールを紹介します。次回紹介する組手(マッソギ)のルールと合わせて、覚えるようにしましょう。

試合方式

各大会により、トーナメントもしくはリーグ戦によって行われます。

コート

9m✕9m幅で仕切られた正方形のコートで競技が行われます。

ドレスコード

ITF公認道着と公認帯を着用

競技 ※各大会により異なる場合があります

個人の型競技では対戦する同じ段級位の2名が規定のトゥルを行い技量を競います。
競技者は、「選択の型」、「指定の型」の順に2種類の型を行います。
選択の型は各級位・段位課題の型から選手が1つ自由に選択した型を行います。
指定の型は審判員より指定(口頭やカードにより提示)された型を行います。最初の型「チョンジ」から各課題の型までの内からひとつが指定されます。
選択の型、指定の型いずれも、2名の選手が同時に行います。

「選択の型」「指定の型」の例:

緑帯の部  選択の型(6級トサン〜ウォ二ョ・5級ウォニョ〜ユルゴ) 指定の型(5級同士の場合チョンジ~ユルゴ、5級対6級の場合チョンジ~ウォニョ)
1段の部 選択の型(クァンゲ・ポウン・ケベク) 指定の型(チョンジ〜ケベク)
2段の部 選択の型(ウィアム・チュンジャン・チュチュ)  指定の型(チョンジ〜チュチェ)
※各大会のルールにより決勝のみ「選択の型」、「指定の型」の2種類の型を行い、決勝以外は「指定の型」のみを行う場合もあります。

判定方法

・「選択の型」「指定の型」が行われた後、両方合わせて総合的に判定されます。
・5名の審判員が、両選手の試技をそれぞれ評価し、優劣を判定します。
・5名の審判員による旗判定の結果、旗の数が多い方が勝者となります(3本以上が引き分け判定の場合は除く)。
・5名の審判員による旗判定の結果、旗の数が同数の場合、または3本以上が引き分け判定の場合は引き分け(ピギン)となり、延長戦を行います。
・延長戦は審判員により提示される指定の型で競われます。
・延長戦は勝者が決定するまで繰り返し行われます。

評価項目

以下の各項目について、その場で型が評価されます。

①規定(Technical Contents)
・構えの正確性
・演武線、足運びの正確性
・立ち方、動作、高さ(上段、中段、下段)、身体の向きの正確性

②力(Power)
・力の理論に則った力であるか、反動を利用し、集約させた力であるか
・適切な脱力と緊張となっているか

③呼吸調節(Breath Control)
・各動作に適した呼吸法となっているか
・呼吸音の適切性

④リズム(Rhythm)
・動作間のリズム
・動作規定上のリズム

⑤バランス(Balance)
・動作の安定と平衡
・立ち方及び姿勢の安定性
・移動時の動的安定性
・跳躍時のバランス

また、型競技において気を付けなければならない点としては、重大な間違い等があると「失格」(ディスクオリフィケイション:0ポイント)となり評価されないことがあります。
失格となるのは次のような場合です。
・明らかな動作の中断
・明らかな動作の間違い
・動作数の過不足
・トゥルの呼称間違い
・進行方向や演武線の間違い

以上が、型競技の基本的なルールとなります。
大会への出場を目指す方は、ルールを意識しながら練習に取り組むことで、より高い効果が得られるでしょう。
大会への出場予定がない方も、昇級・昇段審査や演武に必要な技術の習得に通ずる部分もありますので、参考にしてみてください。
また、ルールの理解・遵守だけでなく、対戦相手を尊重することも重要です。選手も観戦する方も、相手への敬意を忘れないようにしてください。